-
第36回文協文化祭を開催します!
-
2025.10.15 UPDATE
11月15日(土)、16日(日)に岡崎文化協会による「第36回文協文化祭」を開催いたします!
今年度の文化祭は文化部会・芸能部会が合同で行います。文化も芸能も気軽に楽しんでいただける豪華なイベントです。
また、気軽に文化・芸能の体験ができるわくわく体験会も同時開催!おとなもこどもも大歓迎! 😊
いけばな・フラメンコ・三味線など、さまざまな文化・芸能をこの貴重な機会に体験してみませんか?
1 日時
11月15日(土)、16日(日) 10時~16時
※茶席は15時まで(受付は14時30分まで)
2 場所
竜美丘会館 〒444-0863 岡崎市東明大寺町5-1 TEL 0564-24-3951
3 内容
〇文化部会
★作品展示
手芸展、表具展、いけばな展、文芸作品展、帯結び展
ホール内展示
★呈茶会
※10時~15時(受付は14時30分まで)
11月15日(土)
301号室 岡崎茶交会(抹茶)
303号室 薫風流岡崎支部(煎茶)
11月16日(日)
301号室 茶道裏千家淡交会三河支部二組岡崎会(抹茶)
303号室 皇風煎茶禮式松韻会(煎茶)
★501号室催事
きものショー(一般社団法人装賀きもの学院岡崎校)11月15日(土) 11時~
たのしい川柳講座(岡崎川柳研究社) 11月15日(土) 13時~15時
※たのしい川柳講座は定員20名程度です。ご希望の方は事前に岡崎文化協会事務局までご連絡ください。
定員に空きがあれば事前連絡なしの参加も受け付けております。
帯結び・きもの体験(岡崎きもの伝承研究会) 11月16日(日) 11時~15時
〇芸能部会
ホールにて舞台発表(発表団体・日時はチラシ参照)
〇わくわく体験会(無料)
AM 10時~12時30分 PM 13時30分~16時
2階 エントランスホール・ホールホワイエ
土AM いけばな・フラメンコ・剣舞
土PM いけばな・三味線
日AM 三味線・オカリナ・筝
日PM コースター制作(表装)・三味線
〇スタンプラリー
会期中にはスタンプラリーを開催します。会場内4か所にあるスタンプをすべて集めると、
岡崎文化協会限定のオカザえもんシールをプレゼントします!
※シールは全3種です。数に限りがあるため、お一人様1回限り、なくなり次第終了となります。
※スタンプの台紙は第36回文協文化祭のチラシをお使いください。チラシは会場でも配布しております。
〇主なチラシ配架場所
文化振興課(福祉会館5階)、市民センター・地域交流センター・福祉センター・市民会館などの公共施設
4 入場料
無料(茶席のみ有料の呈茶券が必要です)
5 茶席(抹茶・煎茶)
茶席に参加するには呈茶券の購入が必要です。
※茶席には、お茶菓子がつきます。
前売呈茶券 2席 1,200円
当日呈茶券 1席 700円
6 前売呈茶券販売について
場所 岡崎文化協会事務局窓口
(岡崎市役所福祉会館5階 文化振興課内)
TEL 0564-23-6975
期間 令和7年9月1日(月)~11月13日(木)
※前売呈茶券は数に限りがあります。前売分の上限枚数に達し次第、上記期間に限らず販売を終了しますので、お求めの方はお早めに事務局窓口へお越しください。
7 その他
駐車場には限りがあります。可能な限り公共交通機関を利用してお越しください。
近隣商業施設など、竜美丘会館駐車場以外の場所への駐車は厳禁です。
また、文化初心者の方のための特集記事「はじめてシリーズ」の更新が始まります!
文化部会の7団体にお話を伺い、隔週水曜日に更新していきます。
茶道・華道・真多呂人形・川柳・俚謡・着物・表装の7つの文化を紹介します。
第1回は「はじめての真多呂人形」です。下のリンクからぜひご覧ください。
第2回以降も更新後に下にリンクを追加していきます。
今後の更新もお楽しみに!
第1回 はじめての真多呂人形(真多呂人形「智の会」) はじめてシリーズ 第1弾 はじめての真多呂人形 真多呂人形「智の会」
第2回 はじめての華道(池坊東海支部岡崎地区) はじめてシリーズ 第2弾 はじめての華道 池坊東海支部岡崎地区
第3回 はじめての川柳(岡崎川柳研究社) はじめてシリーズ 第3弾 はじめての川柳 岡崎川柳研究社
第4回 はじめての俚謡(千鳥吟社) はじめてシリーズ 第4弾 はじめての俚謡 千鳥吟社
第5回 はじめての着物(一般社団法人 装賀きもの学院岡崎校)はじめてシリーズ 第5弾 はじめての着物 一般社団法人 装賀きもの学院岡崎校