会員紹介及び活動報告information
小六会について
小六会は昭和40年、小唄春日会から独立した初代・小六満佐(NHKアナウンサーの小六英介氏の母)により、岡崎で創設されました。以後名古屋の名鉄、三越、毎日新聞社のカルチャーセンターにも教室をひろげ、地域に根差した小唄の普及に尽力しました。
二代目小六房はその教えを継承すると共に、「正調岡崎五万石」の唄い方を確立し、岡崎を代表する名歌としての礎を築きました。
そして10年前、小六悦朗が三代目家元となり、現在は千曲以上ある小唄の普及と、「正調岡崎五万石」の魅力を広く伝える活動を続けています。
〇小唄の魅力
小唄の魅力はわずかニ、三分という短い時間の中に、濃密な物語と情緒を込められる点にあります。多くの曲には歌舞伎の台詞や登場人物のの心情が盛り込まれ、聴く人も、唄う人もまるで舞台の役者になったような心持になります。
愉しみ方も実に多様です。
一人での弾き語り、お座敷での宴席、芸者衆との共演、舞台やライブでの披露など、TPOに合わせて形を変えながら、誰もがその世界に浸ることが出来ます。
〇ホームページもぜひご覧ください。
-
- 代表者名
- 小六悦朗
-
- 会員数団体所属人数
- 25名
-
- 活動日
-
月3回
-
- 会費
-
月謝8,000円(維持費含む)
-
- 連絡先
- 090-1091-4154
-
-
活動報告
report